なにのにのリタイア生活 in Japan もしかしてパタヤひょっとしてセブどうしてもバリなんとしてもチェンマイ(長すぎだろ)

60歳定年退職、リタイア初心者。心境の変化を日々記録していきます。 無職。婚歴なし、友達なし。一人暮らし。戦略的引き籠り。断捨離、水泳、筋トレ、投資、語学、異文化、移住等、気の向くままに書きます。

2024年02月

10年位前、職場の先輩が、「歳を重ねると体のあちこちにガタがきて痛い所が出てくる。」と言っていて、「へえ、そんなものかな。」とか思っていた。で、自分がその年齢になると、確かに体にガタが出てきているのが分かる。

去年の夏頃から胸の筋肉が張り肩を動かすと痛くなって、趣味の水泳ができなくなってしまった。整体に通ったり漢方薬を飲んだりして、何とか痛みが無くなってきた。また、最近は歩くと足が痛かったのだけど、整形外科での診断は「足底腱膜炎」ということ。骨に異常はなくてよかったのだけど、筋肉が炎症を起こしているらしい。

こういう事って、若い時はなかったな。体が少し位痛くても、2、3日したら治っていたような気がする。

もう、ポンコツだな。


にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村


にほんブログ村 海外生活ブログ セブ島情報へ
にほんブログ村


にほんブログ村 海外生活ブログ バリ島情報へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村


昨夏からロングステイや移住先を決める為に、パタヤ、チェンマイ、セブとバリの下見旅行をしてきた。その下見旅行で各国の良い所と悪い所が少しだけ分かったのだけど、現状の知識と経験からロングステイ先をタイ国のチェンマイにした。

チエンマイへは、3月の下旬に行く予定。本当はもっと早めに行きたいのだけど、歯の治療に日数がかかっていて、今は身動きが取れないのでしょうがない。チェンマイへはとりあえず半年。嫌になれば日本へ帰ればいいし、他の町、国に行ってもいいから、お気楽ロングステイ。一人では寂しいかもしれないけど、身軽だからこその自由。

チェンマイでは、語学学校でタイ語を学ぶつもり。還暦過ぎて外国語を学ぶのは、かなり厳しいとは思う。私は英語、マレーシア語(≒インドネシア語)、スペイン語が少しは分かるのだけど、それって若い頃に覚えたので、今は還暦だからね。タイ文字なんて恐怖すら覚える。さて、私はタイ語を少しでも分かるようになるのでしょうか。

ビザは日本で教育ビザを取った方が安価なのだけど、書類の作成とか面倒なので、語学学校に手数料を払ってビザをとってもらうつもり。若ければ苦労しながらでも自分で教育ビザを取るのだろうけど、もう、そんな気力はなくて面倒なことはお金で解決します。



にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村


にほんブログ村 海外生活ブログ セブ島情報へ
にほんブログ村


にほんブログ村 海外生活ブログ バリ島情報へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村


定年退職してから、健康保険は任意継続で元の会社の健康保険組合に入っていた。でも、私の場合は2年目は国民健康保険に入った方が金額的にお得となるらしいので、健康保険の変更の手続きをするつもり。

手続きはこんな感じ。

1.元の会社の健康保険組合に資格喪失の申出書の提出
2.元の会社が申出書受理後、資格喪失証明書を発行、送付
3.元の会社が受理した月の翌月1日が資格喪失日
4.資格喪失証明書を持って自治体で国民健康保険へ加入

面倒なのは、早めに手続きができないということ。私は4月から健康保険の変更をしたいのだけど、3月に資格喪失証明書をもらって、­4月になってからでないと国民健康保険への加入手続きができない。これが微妙。3月の下旬にはそろそろ海外へのロングステイを実行しようかなと考えているので、4月に国民健康保険への加入ができない。

自治体に問うてみたら、国民健康保険はバックデイトができるとのことで、ロングステイから帰国して国民健康保険へ加入すると4月からの加入となるとのこと。国民健康保険へ未加入でロングステイ先で疾病し国民健康保険へ治療費を請求するのも、帰国して加入日をバックデイトすれば問題ないとのこと。実質不利になることはないらしいので安心した。

海外へロングステイとか移住をするのって、健康保険とか住民票をどうするのとか色々面倒だな。


にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村


にほんブログ村 海外生活ブログ セブ島情報へ
にほんブログ村


にほんブログ村 海外生活ブログ バリ島情報へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村





令和5年の確定申告での予想される還付金が意外と多いので、気が大きくなり、昨日の昼飯は回転していないお寿司を食した。

今は沼津に住んでいるので、沼津港へ、てくてくと徒歩で散歩を兼ねて向かう。沼津港の周りにはお寿司屋さんは沢山あるので、あまり気にしないで入店。回転はしていない。

で、普通の値段のお寿司を食べたのだけど、「あれ」って感じ。ネタがいつも食べている回転寿司より確実に大きくて厚みがある。ネタの食べ応えがある感じ。でも、何か違う。寿司を食べている感じではなくて、ネタが大きすぎて刺身とコメと別々に食べている感じになる。寿司としての美味しさが感じられない。

これって、私の舌が回転寿司のネタの小ささに慣れ過ぎて、回転していない寿司に違和感を感じるようになってしまったのかな。スーパーのパック寿司も影響しているのかな。

次回は回転寿司を食べに行こう。


にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村


にほんブログ村 海外生活ブログ セブ島情報へ
にほんブログ村


にほんブログ村 海外生活ブログ バリ島情報へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村



今まで給与所得しかない職業であった為、会社が年末調整をしてくれていたので確定申告はしたことがなかった。しかし昨春定年退職して無職になったので、自分で確定申告をしてみた。

確定申告をするに当たり色々書類を用意した。定年退職するまでの令和5年源泉徴収票、退職所得の源泉徴収票、任意で継続した健康保険の領収書、生命保険、個人年金控除証明書、(国民年金を任意で支払っているから)国民年金保険料控除証明書だ。

確定申告する方法は、e-Taxだからウエッブ上で情報を入力して送信するだけ。マイナンバーカードを使ってマイナポータルから申請するから、スマホとかバーコードを使ったりして最初は戸惑ったけど、何とかできた。

で、計算された還付金なんだけど、これが予想より大きな金額になってニンマリ。申告書を見ても良く分からないのだけど、多分、社会保険料の控除が大きいのかな。あと、所得税の税率の関係もあると思う。昨春に退職しているから、令和5年の年収としては令和4年の3分の1位だ。でもその3分の1の年収には令和4年と同じ所得税率で計算された所得税がかかっていたのだから、払いすぎということ。

本当は得はしていないのだけど、得をした気分。今日は奮発して、海鮮丼かスシでも食べるか。


にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村


にほんブログ村 海外生活ブログ セブ島情報へ
にほんブログ村


にほんブログ村 海外生活ブログ バリ島情報へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

このページのトップヘ