なにのにのリタイア生活 in Japan もしかしてパタヤひょっとしてセブどうしてもバリなんとしてもチェンマイ(長すぎだろ)

60歳定年退職、リタイア初心者。心境の変化を日々記録していきます。 無職。婚歴なし、友達なし。一人暮らし。戦略的引き籠り。断捨離、水泳、筋トレ、投資、語学、異文化、移住等、気の向くままに書きます。

2025年04月

昨日に引き続き、タイ語学校へ行った。週2回なんだから曜日が離れていた方がいいように思うけど、仕方ない。内容は初心者クラスだから、去年を思い出す感じで付いていけている。

授業が始まる前に、同じクラスの30代くらいのフランス人男性と話した。彼は日本の食べ物が好きらしく、いつかは大阪に行ってみたいと言っていた。で、フランスのことを聞くと、フランスには行かない方がいいと言う。税金は収入の70%、政府の移民政策で治安が悪化して女性が1人では歩けない国になってしまったとのこと。政府は移民にお金と食事を与えて働かなくてもいいようにし、彼らは自由になり、治安が悪化したとのこと。

うーん。ニュースとかで知ってはいたけど、直接フランス人から聞くと怖くなるな。日本も今のままでいたら、フランスのようになるかも知れない。クルド人とか中国人が増え過ぎたら、日本の良い所が無くなってしまう。

お前もタイにロングステイしているじゃねえか、と聞こえそうだけど。私は人畜無害で誰に対しても下手、もみ手スタイルで接していて、もみ手をし過ぎて指紋が無くなる位でお金もまあまあ使ってタイ経済に貢献していて、悪い外国人ではないと思っています。日本人の評判を落とさないようにしています。

PXL_20250430_043504470

昼食、格安で有名なタイ食堂、以前は40バーツ(170円)が売りだったけど、流石に今は50バーツ(220円)以上するようになった。美味しい。

PXL_20250430_101523282

夕食、ぶっかけ飯、タイ語学校そばのビックCのフードコート、410円。美味しい。


にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ  にほんブログ村 海外生活ブログ バリ島情報へ  にほんブログ村 海外生活ブログ セブ島情報へ  

タイランキング

PVアクセスランキング にほんブログ村

先日訪問したタイ語学校から連絡があり、グループクラスで授業を受けてみないかと言うことで、今日の午後クラスを受けてみた。クラスは、タイ人の先生1人に対して私を入れて生徒は5人。アメリカ人2人、フランス人1人、モンゴル人1人、日本人1人という組み合わせ。みんな初心者。授業は英語で実施される。

タイ語は去年チェンマイで習ってはいるのだけど、ほとんど忘れているので、「あー、そうそう。」とか思い出しながら授業を受けた。少しだけ覚えているけど、もうね、還暦も過ぎたらキツイね。忘れているよ。

先日訪問した時は来月のクラスから授業を受けるとの話だったのだけど、私は、今日受けたクラスに途中参加可能だとのこと。今日のクラスは、先週から始まったばかりだから問題はないみたいだ。で、すぐに授業料を払って、明日からタイ語クラスに通うことになった。授業は週2回(火曜と水曜日)、1回2時間。20時間受けることができて、割引もあって2万4千円。

さて、またタイ語学校地獄が始まりました。私はいつまで耐えることができるでしょうか。脱初心者はできるのでしょうか。こうご期待。

PXL_20250429_050003554

昼食と果物、ブッカオ市場、860円。格安。

PXL_20250429_131017096

夕食、ぶっかけ飯、300円。

PXL_20250429_144746212

ドリアン、1,300円

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ  にほんブログ村 海外生活ブログ バリ島情報へ  にほんブログ村 海外生活ブログ セブ島情報へ  

タイランキング

PVアクセスランキング にほんブログ村



リタイアメントビザを取得する為に、ビザエージェントを訪問した。

私の場合は、80万バーツの預金残高なし。住居の1年契約なし。銀行口座はチェンマイの口座。で、ビザの期間は15か月、マルチプルで、費用は22万円弱。

ビザエージェントで費用を払い、エージェントの自動車でイミグレーションと銀行に行って、今日は終わり。全部で3時間半位。エージェントに付いていくだけだから、めっちゃラクチン。手間取ったのは、銀行のアプリの顔認証で何回もやり直ししたこと。どうも私の目が小さすぎて、AIが認識してくれない。目をぐいっと見開いて、なんとか認証してくれた。(目は元々小さいのだけど、加齢により瞼が垂れてきていて、目がより小さくなってしまった。悲しい)。

ビザ代で22万円は高く感じるかもしれないけど、15か月分だから、月1万5千円弱と考えればそうでもない。それにタイには所得税も住民税も払っていないのだから、その税金分と考えれば高くない。

2、3週間程度でビザは取れるはずだ。

PXL_20250427_064631618

セントラル近辺で貴重な格安タイ食堂

PXL_20250427_063019912

昨日の昼食、豚肉と野菜炒め、スープ付き、水はサービス、260円。普通に美味しい。

PXL_20250428_141440629

夕食、塩ラーメン、チャーハン、ビール、1,300円、かなり美味しい。

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ  にほんブログ村 海外生活ブログ バリ島情報へ  にほんブログ村 海外生活ブログ セブ島情報へ  

タイランキング

PVアクセスランキング にほんブログ村

タイに長く住もうとするなら、タイ語は避けて通れない。基本的に、タイでは英語は通じない。パタヤの観光地では英語は通じるけど、それは例外だ。

昨年の春から半年間チェンマイの語学学校でタイ語を学んだけど、まあ、あれだ、デンデンだめだった。始めの3か月はヒーコラ言いながらも語学学校に通ったけど、残りの3か月はタイ文字の勉強だったので、ほとんど行って無かった。

で、タイ語リベンジ in パタヤ。パタヤで語学学校を探したのだけど、規模が小さいのがある感じ。チェンマイのタイ語学校は大きくてグループクラスも沢山あったけど、パタヤはそうではない。今日行ってきた学校ではグループクラスは1つだけ。今日は、来月の中旬にスタートする授業への参加希望を伝えた。さて、私はタイ語学校に通いつづけることができるでしょうか。

PXL_20250426_045000544

語学学校そばのBig C、大きなスーパー

PXL_20250426_041950847

大きい。外人の顧客も多い、長期滞在者だろう。

PXL_20250426_041625659

日本食

PXL_20250426_041635145

同じ

PXL_20250426_044811010

フードコート

PXL_20250426_043245161

昼食、ぶっかけ飯、スイカのスムージー、390円。格安、コンドミニアム近隣の観光地価格の3分の2位。

PXL_20250426_060419236

ブッカオ市場で購入、こうして比較するとドリアンは高いな。1バーツ=4.3円位。

ドリアンを食べようとしたら、今までのどのドリアンより不味くて食べれなかった。ドリアンには当たり外れはあるけど、ひどすぎた。二度とあの店では買わない。多分、もう酸化してしまっている。

PXL_20250426_130913332

昼間買ったドリアンがひどすぎたので、他の店でリベンジ。普通に美味しかった。ちっと値段が高い気はするけど。

PXL_20250426_120226838

夕食、豆腐スープと水、390円、ローカル食堂、普通に美味しい。


にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ  にほんブログ村 海外生活ブログ バリ島情報へ  にほんブログ村 海外生活ブログ セブ島情報へ  

タイランキング

PVアクセスランキング にほんブログ村


今日は、ホテルを引き払ってコンドミニアムへ引越し。パタヤでは、ホテルは2泊だけでコンドミニアムへ引越しできるので嬉しい。

コンドミニアムはソイブッカオとセカンドロードの間、プール、サウナ、ジム付。今回は1か月の契約だから26,000バーツ(112,000円)/月と高いけど、年間契約なら20,000バーツ(86,000円)/月なので許容範囲だと思う。電気水道代は別。デポジットは、10,000バーツ(43,000円)。デポジットは、電気水道代が引かれて返金される。去年もちゃんと返金されたので、問題はない。

PXL_20250425_042815839

コンドミニアムの部屋、37㎡、日本式でいうと1LDKかな。

PXL_20250425_043039298

洗濯機が付いている。これ重要。

MP


PXL_20250425_042852395


PXL_20250425_043423077

プールはゆったりとしていてリゾート気分が満喫できる。

PXL_20250425_045055848

昼食、マトンカレー、ガーリックナンと水、1,000円、いつものフードコート、1,000円は高いな。

PXL_20250425_113412386

夕食、シーフード焼き飯、野菜炒め、水、770円、普通に美味しい。やっぱり、食事は去年より高くなった気がする。日本も食料品は高くなっているから同じだな。


にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ  にほんブログ村 海外生活ブログ バリ島情報へ  にほんブログ村 海外生活ブログ セブ島情報へ  

タイランキング

PVアクセスランキング にほんブログ村

このページのトップヘ