昨夜、ソイブッカオをウロウロしていて、現金が足りなくなったのでATMへ。ATMでは2人の若いアラブ系(?)の男性で友達同士の先客がいたけど、すぐ終わると思って待っていた。でも、その2人はATMの使い方で戸惑っていて、中々終わらない。そうこうしているうちに、私の後ろに欧米系のおじさん1人が並んだ。

だいぶ時間が経ってから、その2人の若いアラブ(?)系はなんとか現金を取り出すことができた、私の番が回ってきて、そのATM の使い方は知っていたのですぐ現金を引き出した。私の後ろの欧米系おじさんに「あなたの番ですよ。」と教えてあげたら、その人は「待つのは20分、行動は20秒。」と笑いながら言った。

こういう待ち時間は、ちょっとだけいら立つ。海外でATMの操作方法に戸惑うのは分かるけど、「事前に調べろよ。若いんだろ。今の時代、ググれよ。還暦過ぎの俺でも、調べてからATMを使うよ。」とか思う。でも、「俺もまだまだだな。」とも思う。心に余裕がないのかな。「お先にどうぞ。」や「ゆっくりとやりなさい。」という感覚が足りない。

「お先にどうぞ。」や「ゆっくりとやりなさい。」っていう感覚は、何処で身に着くのかな。コンドミニアムのドアや店の出入り口で、「いやいや、外に出る人が先じゃないとダメでしょ。」という場面で、外に出ようとすると「俺が先だ。」とばかりに中に入ろうとするおじさんがいる。逆に、ドアを持って、「お先にどうぞ。」とする若い人もいる。

育ちかな。中国とかインドとかの生存競争の激しい処だと、「お先にどうぞ。」とかしていたら生存が脅かされるもんな。私も子供の頃はちょい貧乏だったから、「お先にどうぞ。」の感覚が低いのかな。今は少し生活と時間に余裕があるのだから、何とかこの感覚を身に着けたいものだ。

PXL_20250615_132131595

昨夜の夕食、塩ラーメン、ナムル、ビール、ラーメン屋、1,200円。ここはかなり美味しいと思う。もっと客が居てもいいと思う。



にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ  にほんブログ村 海外生活ブログ バリ島情報へ  にほんブログ村 海外生活ブログ セブ島情報へ  

タイランキング

PVアクセスランキング にほんブログ村