カテゴリ: お金
5月の家計簿を纏めてみた
5月の家計簿を纏めてみた。1バーツ=4.4円で計算。
タイ国内
食費 87,500円
日用雑貨 7,200円
交通 600円
交際(寄付、チップ) 1,400円
健康医療 1,000円
衣服 10,800円
家賃 127,600円
雑費(ビザ) 4,400円
計 240,500円
日本国内
トランクルーム 5,300円
楽天モバイル 3,300円
ネットフリックス 800円
ユーチューブ 1,300円
日本計 10,700円
タイと日本合計 251,200円
観光地の中心に住んでいるから、食費は高くなってしまう。バイクを借りて少し離れた所に住めば食費は下がるだろうな。
5月はパタヤ内にいたので交通費が少ない。
コンドミニアムは、1か月契約なので割高になってしまっている。
電気水道代が請求されていないから分からないけど、1万円くらいかな。
それにしても円安は痛いな。5年前なら1バーツ=3.3円。このレートでタイ国内の支出を計算すると、18万円。日本と合わせても20万円弱。この差は大きいよ。

昼食、牛肉入りビーフン、260円、ローカル屋台、美味しい。どうしても10バーツ(44円)高いと思ってしまう。去年のチェンマイなら200円くらいだもんな。

全部で470円。果物は安価だ。

夕食、何処の国の料理かは不明、ジャンクフード、1,050円、美味しい。


タイ国内
食費 87,500円
日用雑貨 7,200円
交通 600円
交際(寄付、チップ) 1,400円
健康医療 1,000円
衣服 10,800円
家賃 127,600円
雑費(ビザ) 4,400円
計 240,500円
日本国内
トランクルーム 5,300円
楽天モバイル 3,300円
ネットフリックス 800円
ユーチューブ 1,300円
日本計 10,700円
タイと日本合計 251,200円
観光地の中心に住んでいるから、食費は高くなってしまう。バイクを借りて少し離れた所に住めば食費は下がるだろうな。
5月はパタヤ内にいたので交通費が少ない。
コンドミニアムは、1か月契約なので割高になってしまっている。
電気水道代が請求されていないから分からないけど、1万円くらいかな。
それにしても円安は痛いな。5年前なら1バーツ=3.3円。このレートでタイ国内の支出を計算すると、18万円。日本と合わせても20万円弱。この差は大きいよ。

昼食、牛肉入りビーフン、260円、ローカル屋台、美味しい。どうしても10バーツ(44円)高いと思ってしまう。去年のチェンマイなら200円くらいだもんな。

全部で470円。果物は安価だ。

夕食、何処の国の料理かは不明、ジャンクフード、1,050円、美味しい。





Reboluteを使ってみる
Revoluteは登録はしていたのだけど、使ったことは無かった。でも、セブンイレブンとかで使い勝手がいいと聞いたので、頑張って使用してみることとした。セブンイレブンでは一部の店舗しか銀行QR決済が使えないらしくて、私はいつも現金で支払っていた。それが小銭が増える原因となっていたし、少額紙幣を用意しなくてはいけないので不満であった。そのセブンイレブンでRevolute決済ができれば、言うことはない。
Revoluteは、始めはチャージが必要。クレジットカードでチャージすると、多分、金利とか付くだろうから、ここは銀行振込一択。不安になりながらも銀行からRevoluteに振り込んだら、あら不思議、ほんの数秒でチャージ完了。そのスピード感には感動すら覚えた。その次は日本円からタイバーツへ両替。もう簡単。ポチポチして終了。
で、試しに近くのスーパーマーケットでバーチャルカードでタッチ決済。ブー。使えません。他のお店でもタッチ決済、ブー、使えません。何で?
もう、分からないので諦めていたら、YouTubeでRevoluteの説明をしていた。Revoluteのバーチャルカードをグーグルウオレットに登録が必要とのこと。お店ではグーグルペイでの支払いになるとのこと。そうですか。もう還暦過ぎなのでそういう所が分からないんだよね。で、近くのスーパーマーケットで決済できた。嬉しい。
でも、セブンイレブンでは支払いが、200バーツ(880円)以上でないと使えないらしい。セブンイレブンで200バーツの買い物はそんなにしないな。

ブッカオ市場でお買い物、全部で1,800円。ドリアンは少しづつ安くなってきている。

「サトー豆」という臭い豆、タイ料理には入っていたのだけど、サトー豆だけでで売っているのはパタヤで初めてみた。220円。マレーシアに住んでいた時、臭さが癖になって良く食べていた。マレーシア語だと、「プタイ」。久々に豆だけで食べると、何故か、まずい。慣れるとうまく感じるようになるのかな。


Revoluteは、始めはチャージが必要。クレジットカードでチャージすると、多分、金利とか付くだろうから、ここは銀行振込一択。不安になりながらも銀行からRevoluteに振り込んだら、あら不思議、ほんの数秒でチャージ完了。そのスピード感には感動すら覚えた。その次は日本円からタイバーツへ両替。もう簡単。ポチポチして終了。
で、試しに近くのスーパーマーケットでバーチャルカードでタッチ決済。ブー。使えません。他のお店でもタッチ決済、ブー、使えません。何で?
もう、分からないので諦めていたら、YouTubeでRevoluteの説明をしていた。Revoluteのバーチャルカードをグーグルウオレットに登録が必要とのこと。お店ではグーグルペイでの支払いになるとのこと。そうですか。もう還暦過ぎなのでそういう所が分からないんだよね。で、近くのスーパーマーケットで決済できた。嬉しい。
でも、セブンイレブンでは支払いが、200バーツ(880円)以上でないと使えないらしい。セブンイレブンで200バーツの買い物はそんなにしないな。

ブッカオ市場でお買い物、全部で1,800円。ドリアンは少しづつ安くなってきている。

「サトー豆」という臭い豆、タイ料理には入っていたのだけど、サトー豆だけでで売っているのはパタヤで初めてみた。220円。マレーシアに住んでいた時、臭さが癖になって良く食べていた。マレーシア語だと、「プタイ」。久々に豆だけで食べると、何故か、まずい。慣れるとうまく感じるようになるのかな。





恒例 新NISA投資状況報告
私はゴミ投資家。投資家歴は7、8年という所。ネット証券に口座を持って、株式投資信託を中心に長期積立をしている、知識は、素人に毛が生えた程度の投資家だ。
もう恒例となってきた新NISAの積み立て状況の報告。長期積立投資なので短期間の上げ下げは意味はないのだけど、精神的には価額が安定してあげてもらうと助かる。まあ、そうはいかないのだけど。
毎月30万円を積み立てている新NISAの実績を挙げる。
昨年1年間(12月31日現在)の実績は下記。
新NISA資産残高 4,149,115円
評価損益 549,010円
評価損益率 15.23%
好きです不労所得、何もしないで含み益55万円。
トランプ関税の影響がでた4月12日までの実績は下記。
新NISA資産残高 4,425,832円
評価損益 -374,261円
評価損益率 -7.79%
もうね、含み損バッチシですよ。やさぐれますよ。
5月10日までの実績は下記。
新NISA資産残高 5,166,505円
評価損益 66,402円
評価損益率 1.30%
久々に含み益がある状況に戻ってきた。
今までの新NISAの資産推移はこんな感じ。

投資信託の長期積立って地味だな。若ければリスクを取って個別株とかするかも知れないけど、もうね、還暦過ぎだから大きなリスクは取れない。つまらないけど投資信託の長期積立続けます。

昼食、豚肉米麺、260円。いつものフードコート、味は普通。

ドリアン、2,200円。初めての店で午後に買ったので、味に自信が持てない。店の人には観光客の一見さんとみられただろうから、美味しいドリアンではないかも知れない。同じ店に何回か通って常連になって午前中に買いに行けば、美味しいドリアンにありつけると思う。

夕食、イサーン料理のセット、タイティ、評価の高いタイレストラン、1,100円。味はもう少し頑張ってもらいたけど、清潔で店員も良く教育されていておしゃれなお店。何回が通っている。
途中、中国人8名の団体が入ってきて、「何デシベルかな?」と測りたくなる位うるさくなってしまった。それに対抗するように、東欧系がスマホをスピーカーにして電話をしだした。カオス。中国人の隣にはインド人の団体がいたので、何か一悶着あるかとワクワクしていたのだけど、インド人は家族連れだったので、迷惑そうな顔をするだけだった(残念)。インド人を困った顔にさせることができるのは、中国人とブリカスだけだな。


もう恒例となってきた新NISAの積み立て状況の報告。長期積立投資なので短期間の上げ下げは意味はないのだけど、精神的には価額が安定してあげてもらうと助かる。まあ、そうはいかないのだけど。
毎月30万円を積み立てている新NISAの実績を挙げる。
昨年1年間(12月31日現在)の実績は下記。
新NISA資産残高 4,149,115円
評価損益 549,010円
評価損益率 15.23%
好きです不労所得、何もしないで含み益55万円。
トランプ関税の影響がでた4月12日までの実績は下記。
新NISA資産残高 4,425,832円
評価損益 -374,261円
評価損益率 -7.79%
もうね、含み損バッチシですよ。やさぐれますよ。
5月10日までの実績は下記。
新NISA資産残高 5,166,505円
評価損益 66,402円
評価損益率 1.30%
久々に含み益がある状況に戻ってきた。
今までの新NISAの資産推移はこんな感じ。

投資信託の長期積立って地味だな。若ければリスクを取って個別株とかするかも知れないけど、もうね、還暦過ぎだから大きなリスクは取れない。つまらないけど投資信託の長期積立続けます。

昼食、豚肉米麺、260円。いつものフードコート、味は普通。

ドリアン、2,200円。初めての店で午後に買ったので、味に自信が持てない。店の人には観光客の一見さんとみられただろうから、美味しいドリアンではないかも知れない。同じ店に何回か通って常連になって午前中に買いに行けば、美味しいドリアンにありつけると思う。

夕食、イサーン料理のセット、タイティ、評価の高いタイレストラン、1,100円。味はもう少し頑張ってもらいたけど、清潔で店員も良く教育されていておしゃれなお店。何回が通っている。
途中、中国人8名の団体が入ってきて、「何デシベルかな?」と測りたくなる位うるさくなってしまった。それに対抗するように、東欧系がスマホをスピーカーにして電話をしだした。カオス。中国人の隣にはインド人の団体がいたので、何か一悶着あるかとワクワクしていたのだけど、インド人は家族連れだったので、迷惑そうな顔をするだけだった(残念)。インド人を困った顔にさせることができるのは、中国人とブリカスだけだな。





リタイア無職満2年でも給付金は貰えない
この春で、60歳定年退職して満2年となる。その間は、失業給付金以外の収入は無い。でも、住民税は前年の収入にかかるので支払う必要があった。定年退職1年目は、その前年の収入で計算して税金が決まる。定年退職2年目は、定年退職した年の春までの収入で計算して税金が決まる。定年退職3年目の今年で、やっと、無収入で住民税が計算されるようになる。
住民税って、確か6月頃に請求があるから、今年の請求額がいくらになるか楽しみだ。もう一つの楽しみは、給付金とか貰えるかも知れない。
で、ちょっと調べてみたら、「令和6年度価格高騰支援給付金」があった。3万円がいただけます。で、よくよく調べてみると、申込は今年の4月中旬までなのだけど、対象者は令和6年度に非課税世帯とか課税の少ない人に給付するとなっている。つまり、私は対象外ということ。通りで通知がこなかった訳だ。がっくしだよ。
ズーっと小市民として納税してきて、ボッチだから行政サービスなんて最小限しか受けてないのに、無収入になって2年もたつのに給付金も貰えない。何だかなあ。


昼食、ラーメン、餃子、1,000円、普通に美味しい。

住民税って、確か6月頃に請求があるから、今年の請求額がいくらになるか楽しみだ。もう一つの楽しみは、給付金とか貰えるかも知れない。
で、ちょっと調べてみたら、「令和6年度価格高騰支援給付金」があった。3万円がいただけます。で、よくよく調べてみると、申込は今年の4月中旬までなのだけど、対象者は令和6年度に非課税世帯とか課税の少ない人に給付するとなっている。つまり、私は対象外ということ。通りで通知がこなかった訳だ。がっくしだよ。
ズーっと小市民として納税してきて、ボッチだから行政サービスなんて最小限しか受けてないのに、無収入になって2年もたつのに給付金も貰えない。何だかなあ。


昼食、ラーメン、餃子、1,000円、普通に美味しい。




