なにのにのリタイア生活 in Japan もしかしてパタヤひょっとしてセブどうしてもバリなんとしてもチェンマイ(長すぎだろ)

60歳定年退職、リタイア初心者。心境の変化を日々記録していきます。 無職。婚歴なし、友達なし。一人暮らし。戦略的引き籠り。断捨離、水泳、筋トレ、投資、語学、異文化、移住等、気の向くままに書きます。

タグ:ドリアン

私は暑さに弱くて(寒さにも弱い)、外出すると昼間でも夜でも汗だくになる。今日は昼過ぎに外出したのだけど、いつも通りに汗だくになった。緑色のTシャツを着ていたのだけど、汗で色が深緑に変わってしまう位に汗をかいた。

ブッカオ市場の帰りにソンテウに乗ったのだけど、私が汗だくなので、正面のタイ人女性が扇子で扇いでくれたりして。そのノソンテウではボーっして乗っていたのだけど、降りる時、手にしていた汗拭き用のタオルを落としてしまった。乗客に「ミスター」と呼び止められて、タオルを落としたのを知った。タオルを拾って「ありがとう。」と言って、ソンテウからそそくさと降りた。

もうね。ポンコツなんですよ。それが暑さでボーっとしてね、タオルを持っていたことも忘れてしまうのですよ。何も考えられないんですよ。悲しい。

PXL_20250606_061459839

昼食、かつ丼、ローカル屋台、620円、普通においしい。他にカレーとかもあった。昼飯に丁度いい感じ。

PXL_20250606_075637987

ドリアン、800円、ブッカオ市場で初めてみたお店。ドリアンを選ぶ時、ちゃんと吟味してくれた。私みたいな外国人には、既にドリアンを開けてあって、他の客から拒否されたのを売りつけよとする店があるけど、ここは違う。ここに通おうかな。


にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ  にほんブログ村 海外生活ブログ バリ島情報へ  にほんブログ村 海外生活ブログ セブ島情報へ  

タイランキング

PVアクセスランキング にほんブログ村


海産物で有名なラーンポーナークルア市場に行ってみた。コンドミニアムからソンテウを1回乗り換えて25分程度の距離。運賃は片道90円弱。私は海産物の料理ができないので、見て周るだけだけど。

PXL_20250529_062819832

外観、規模は小さい。

PXL_20250529_062443288

PXL_20250529_062317538

写真は撮れなかったけど、カブトガニも売っていた。

PXL_20250529_061313158

市場は海の側にある(当たり前体操)。

PXL_20250529_061322552

同じ

PXL_20250529_065914086

昼食、エビ入りパッタイ、水。ローカル食堂、350円。予想に反して美味しい。

PXL_20250529_082320198

左上から、ドリアン 1,280円、スイカ 110円、海ブドウ 220円、
左下から、イカの干物小 440円、イカの干物中 440円、イカの干物大 880円

ドリアンとイカの干物大が高額だな。全然違う。



にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ  にほんブログ村 海外生活ブログ バリ島情報へ  にほんブログ村 海外生活ブログ セブ島情報へ  

タイランキング

PVアクセスランキング にほんブログ村







私はゴミ投資家。投資家歴は7、8年という所。ネット証券に口座を持って、株式投資信託を中心に長期積立をしている、知識は、素人に毛が生えた程度の投資家だ。

もう恒例となってきた新NISAの積み立て状況の報告。長期積立投資なので短期間の上げ下げは意味はないのだけど、精神的には価額が安定してあげてもらうと助かる。まあ、そうはいかないのだけど。

毎月30万円を積み立てている新NISAの実績を挙げる。

昨年1年間(12月31日現在)の実績は下記。
新NISA資産残高     4,149,115円
評価損益         549,010円
評価損益率         15.23%
好きです不労所得、何もしないで含み益55万円。

トランプ関税の影響がでた4月12日までの実績は下記。
新NISA資産残高     4,425,832円
評価損益         -374,261円
評価損益率          -7.79%
もうね、含み損バッチシですよ。やさぐれますよ。


5月10日までの実績は下記。
新NISA資産残高     5,166,505円
評価損益          66,402円
評価損益率          1.30%
久々に含み益がある状況に戻ってきた。

今までの新NISAの資産推移はこんな感じ。

スクリーンショット 20250510

投資信託の長期積立って地味だな。若ければリスクを取って個別株とかするかも知れないけど、もうね、還暦過ぎだから大きなリスクは取れない。つまらないけど投資信託の長期積立続けます。

PXL_20250511_063919016

昼食、豚肉米麺、260円。いつものフードコート、味は普通。

PXL_20250511_073727645

ドリアン、2,200円。初めての店で午後に買ったので、味に自信が持てない。店の人には観光客の一見さんとみられただろうから、美味しいドリアンではないかも知れない。同じ店に何回か通って常連になって午前中に買いに行けば、美味しいドリアンにありつけると思う。

MP

夕食、イサーン料理のセット、タイティ、評価の高いタイレストラン、1,100円。味はもう少し頑張ってもらいたけど、清潔で店員も良く教育されていておしゃれなお店。何回が通っている。

途中、中国人8名の団体が入ってきて、「何デシベルかな?」と測りたくなる位うるさくなってしまった。それに対抗するように、東欧系がスマホをスピーカーにして電話をしだした。カオス。中国人の隣にはインド人の団体がいたので、何か一悶着あるかとワクワクしていたのだけど、インド人は家族連れだったので、迷惑そうな顔をするだけだった(残念)。インド人を困った顔にさせることができるのは、中国人とブリカスだけだな。


にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ  にほんブログ村 海外生活ブログ バリ島情報へ  にほんブログ村 海外生活ブログ セブ島情報へ  

タイランキング

PVアクセスランキング にほんブログ村


 

タイに長く住もうとするなら、タイ語は避けて通れない。基本的に、タイでは英語は通じない。パタヤの観光地では英語は通じるけど、それは例外だ。

昨年の春から半年間チェンマイの語学学校でタイ語を学んだけど、まあ、あれだ、デンデンだめだった。始めの3か月はヒーコラ言いながらも語学学校に通ったけど、残りの3か月はタイ文字の勉強だったので、ほとんど行って無かった。

で、タイ語リベンジ in パタヤ。パタヤで語学学校を探したのだけど、規模が小さいのがある感じ。チェンマイのタイ語学校は大きくてグループクラスも沢山あったけど、パタヤはそうではない。今日行ってきた学校ではグループクラスは1つだけ。今日は、来月の中旬にスタートする授業への参加希望を伝えた。さて、私はタイ語学校に通いつづけることができるでしょうか。

PXL_20250426_045000544

語学学校そばのBig C、大きなスーパー

PXL_20250426_041950847

大きい。外人の顧客も多い、長期滞在者だろう。

PXL_20250426_041625659

日本食

PXL_20250426_041635145

同じ

PXL_20250426_044811010

フードコート

PXL_20250426_043245161

昼食、ぶっかけ飯、スイカのスムージー、390円。格安、コンドミニアム近隣の観光地価格の3分の2位。

PXL_20250426_060419236

ブッカオ市場で購入、こうして比較するとドリアンは高いな。1バーツ=4.3円位。

ドリアンを食べようとしたら、今までのどのドリアンより不味くて食べれなかった。ドリアンには当たり外れはあるけど、ひどすぎた。二度とあの店では買わない。多分、もう酸化してしまっている。

PXL_20250426_130913332

昼間買ったドリアンがひどすぎたので、他の店でリベンジ。普通に美味しかった。ちっと値段が高い気はするけど。

PXL_20250426_120226838

夕食、豆腐スープと水、390円、ローカル食堂、普通に美味しい。


にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ  にほんブログ村 海外生活ブログ バリ島情報へ  にほんブログ村 海外生活ブログ セブ島情報へ  

タイランキング

PVアクセスランキング にほんブログ村


今日のミッションは、ドリアンを買う事。観光客目当てだと高額になるから、ローカル相手の店から買いたい。

めっちゃくちゃ簡単で、ブイビエン通りの近くのタイビン市場の果物屋で入手できた。

PXL_20250309_081752672

ドリアン、1,000円、1kg当たりだと800円、時期ではないのか、そこまでは美味しくない。

PXL_20250309_084420451

サトウキビジュース、90円

PXL_20250309_083905342

屋台の価格表、上から2番目が「サトウキビ」と書いてある。ベトナム文字はアルファベットに点とかが着いている感じ。一言も分からないけど。

PXL_20250309_131343460

夕食、豚肉のセット、スプライト、はっきり言って美味しくない。二度と行かない。640円。


にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ  にほんブログ村 海外生活ブログ バリ島情報へ  にほんブログ村 海外生活ブログ セブ島情報へ  

タイランキング

PVアクセスランキング にほんブログ村

このページのトップヘ