なにのにのリタイア生活 in Japan もしかしてパタヤひょっとしてセブどうしてもバリなんとしてもチェンマイ(長すぎだろ)

60歳定年退職、リタイア初心者。心境の変化を日々記録していきます。 無職。婚歴なし、友達なし。一人暮らし。戦略的引き籠り。断捨離、水泳、筋トレ、投資、語学、異文化、移住等、気の向くままに書きます。

タグ:NISA

私はゴミ投資家。NISAは旧NISAもしていたけど、制度が変わった新NISAでも投資をしている。アメリカや先進国株式インデックスの投資信託に、毎月30万円を積み立てている。

新NISAの昨年1年間(12月31日現在)の投資実績は下記。

新NISA資産残高     4,149,115円
評価損益         549,010円
評価損益率         15.23%

ここまではいいですねぇ。では、最近の株式低下と円高では、どうでしょう。

3月15日までの投資実績は下記。

新NISA資産残高       4,487,280円
評価損益             -12,785円
評価損益率              -0.28%

怖いですね~。この2か月半で、含み益が無くなり含み損の領域へ。こういうのを経験すると、新NISAから投資を始めた初心者は積立をやめちゃうよね。

でもね、長期積立ですからね。私は含み益の増減は気にせず、バイアンドホールドをしていくよ。



にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ  にほんブログ村 海外生活ブログ バリ島情報へ  にほんブログ村 海外生活ブログ セブ島情報へ  

タイランキング

PVアクセスランキング にほんブログ村


投資をしている。と言っても、素人に毛が生えた程度の知識なので、ローリスクの投資信託を長期積み立てをしているだけなんだけど。かれこれ7年位。

私はバブルはほとんど経験していないし、その後のダメージの方をより見聞きしてきたから投資とかは興味がなかった。お金にはセコイから金利の良い銀行に預けるようにはしていたけど、投資はして来なかった。そんな私なんだけど、アマゾンプライムの無料の本の中に投資信託についてのものがあり、ちょっとだけ読んで、興味本位なんだけど、投資信託を積み立ててみた。今は簡単にウエッブから証券口座は開けるし、投資信託の購入も簡単だ。

投資を始めた頃は、ちょっとでもマイナスになるとドキドキしていたのだけど、そういう時期を過ごすうちに耐性がついてきて、お金の動きに動揺しなくなってくる。「あーあ、マイナスが膨らんじゃった。てへ。」って感じ。それでも新型コロナの株の暴落時には「てへ。」という金額ではすまない位マイナスになったのだけど、それも耐えたら、すぐに回復して含み益が増えたりした。

今、積み立てている投資信託の含み益は出ていて、昨年定年退職をして無収入になったけど、含み益を考慮すれば財産が減ってはいない。この辺は、精神的に安定する。リタイアして精神的ダメージがあるのは、財産が減っていくことらしいので、その点は避けられている。7年前に、たまたまだけど投資信託を知って本当に良かったと思う。

長期で投資をするのはお勧めです(ちゃんとした物ですよ。高配当をうたうやつはダメですよ。高配当は詐欺もありますよ。)。低額で投資してみて、嫌になったり、自分には向いていないと思ったら、止めればいいだけなんだから。NISAを試してみるとか、お勧めです。ただ投資は、自己責任ですけど。


にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ  にほんブログ村 海外生活ブログ バリ島情報へ  にほんブログ村 海外生活ブログ セブ島情報へ  

タイランキング

PVアクセスランキング にほんブログ村


このページのトップヘ